Operabase Home
Afficher toutes les photos de N響メンバーによる室内楽
N響メンバーによる室内楽
Partager
Spring Festival in Tokyo (2023)
11 avril 2023 (1 représentations)
Visiter le site
Informations de l'organisation artistique (vérifiées par Operabase)

N響メンバーによる室内楽 by Beethoven, Shostakovich, Dvořák, mar. 11 avr. 2023, Du (2023/2023), National Museum of Nature and Science, Tokyo, Japon

Affichage des acteurs et de l'équipe pour 11 avr. 2023
Sélectionner une œuvreString Trio in D major No.2, op. 9, Beethoven

Instrumentation

Programme

3

N響メンバーによる室内楽
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲 第3番  四重奏に比べて内声部(第2ヴァイオリン)を欠き、けっして書きやすくないにもかかわらず、作品8のセレナードを含めるとベートーヴェンは5曲の弦楽三重奏曲を残している。だが、それらはおもに20代の所産であることから、弦楽四重奏曲、さらには交響曲への習作とも考えられる。本曲の第1楽章はアレグレットのソナタ形式。短い序奏ののち、快活なテーマがリズミックに奏でられる。ヴァイオリンとヴィオラによる第2主題は憂い顔。テクスチュアに厚みをもたせる重音が駆使される。第2楽章はアレグレット寄りの緩徐楽章で三部形式。寂しげな表情が支配的。第3楽章はダ・カーポ形式のメヌエット。穏やかなメヌエット主題に対し、曖昧模糊としたトリオはロマン派を先取りしている。第4楽章はロンド形式のアレグロ。溌剌とした主題は、これぞ喜悦のベートーヴェン。チェロが大活躍する。 ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第3番  当局の不興を買った交響曲第8番(1943)や第9番(1945)との類似性が指摘されている本曲の初演は1946年。第1楽章はソナタ形式のアレグレット。酔っ払いがポルカを踊っているような滑稽な第1主題。第2主題はブルックナー好みのフリギア旋法。展開部には2つのテーマによる二重フーガが置かれている。第2楽章は3拍子のスケルツォ。オスティナートの上を駆け回るヴァイオリンはヒステリックで、第2主題のスピッカートは耳に痛い。最後はアダージョで沈鬱に終わる。第3楽章はアレグロのトッカータ。激越な戦闘の音楽だ。ヴァイオリンが勇ましく疾走するが、諭すような低弦の冷静な語りも入り、最後には支離滅裂に終わる。第4楽章はアダージョのパッサカリア。ロシア聖歌を想わせる厳粛なメロディが変奏され、第6変奏に至って葬送行進曲へと変容する。第5楽章はロンド・ソナタ形式。以前の楽章のテーマが次々に回想され、各楽器が悲痛な叫びを上げる。鬱屈したワルツ風の音楽が奏でられ、最後は取り残されたヴァイオリンの呟きで消えるように終わる。 ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 第2番  弦楽四重奏にヴィオラを加えた編成ではなく、コントラバスを加えた弦楽五部を採用。実は「弦楽セレナーデ ホ長調」(作品22)が同時期に書かれていて、本作は姉妹編として構想されたという。作品22は5つの楽章からなっているが、この弦楽五重奏曲も当初は5楽章構成。(出版が遅れたことも影響したのか)もう一つあった緩徐楽章(本来の第2楽章)はカットされた(現在「夜想曲 ロ長調(作品40)」として知られている楽曲)。第1楽章はソナタ形式のアレグロ。チェロとコントラバスの呼びかけに応えるように他の楽器が加わっていく短い序奏部。2つのテーマは明朗だが断片的。民俗色が横溢している。第2楽章はアレグロのスケルツォ。強烈なアクセントをもつテーマと、哀愁を歌い上げるトリオ。第3楽章は三部形式のアンダンテ。抒情的な緩徐楽章だ。第4楽章はアレグロのロンド。2つのテーマが多彩な変化を見せる。第1楽章に回帰したかのような雰囲気で、これは「セレナード」の手法と共通している。
À propos des informations disponibles dans: 日本語